今日は石垣島の陸のお話をしたいと思います(^^)!
石垣島のある八重山諸島には多数の特別天然記念物がおりますが、
今日はその中の一種[カンムリワシ]に注目です!!!
この[カンムリワシ]は全長約55cm。
全身の羽毛は褐色で、翼や腹面には白い斑点があり
尾羽は白く先端部の羽毛は黒いのです。
そして後頭部に白い羽毛の混じる冠羽が生えることが
和名や英名の由来になったそうです。
なぜ今この[カンムリワシ]のお話かと言いますと、
これからの3月~4月にかけてオスとメスが求愛をして
樹上に巣作りをし卵を産むのです
普段滅多にカンムリワシ同士が近づいているのを見ることが出来ない為
この時期は非常に貴重なシーンに出会えると言うわけです
なぜカンムリワシ同士が近づかないかと言いますと、、、
答えは簡単(^^)!
縄張りがあるのです!
近づきすぎますと餌も少なくなってしまいますからねっ
因みに好物は[ヘビ・カエルなどの爬虫類!]
これからの時期石垣島に遊びにいらっしゃいます方は
是非!海の次に(~~)!
こちらにも目を向けてみてください
そしてこの子は↓
私が、石垣島ダイビングスクール 前代表 中本氏にご一緒させていただき
車にはねられ、治療したカンムリワシを放鳥するときの写真です。
名前まで付けさせて頂きました
[ルナ]です!
ちゃんとこの名前は環境省に登録してあるのですよ
Hana