こんにちは、Hanaです(^^)
沖縄ではよく旧暦が用いられます。
ラジオなんかでも「今日は〇月〇日〇曜日、旧暦の〇月〇日・・・」
なんていうように、旧暦を知っているのは沖縄県民にとって
ごく当たり前のことなのです!
そして今日はその旧暦にあたる1月16日でして
沖縄県では『十六日祭』というものがあります。
『十六日祭』とは???
お正月(元旦)が、生きている人のお正月であるのに対し、
グソー(あの世・後世)のお正月と言われているのです
お墓の前に、親族が集まり、重箱を広げ、線香・ウチカビ(紙銭)を用意し、
三線を奏でて、お墓参りをするのです。
同じような事を旧盆にもするのですよ(^^)!
因みに「ウチカビ」とは御先祖様があの世に戻られるのに必要なお金
の事なのです。正確にはお金にみたてた紙なのですが、、、
先島(宮古・八重山諸島)や沖縄本島北部(山原・やんばる)では、
今尚盛大に行われ、航空便も満席になったり、
先島の学校は午前中で終わったりするらしいのです。
ご先祖様が身近な存在である沖縄独特の行事なのです
Hana