最新のコメント
最新の記事
以前の記事
2023年 12月 2023年 11月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 カテゴリ
フォロー中のブログ
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
平成23年5月30日
台風2号が過ぎ去り、嵐のような天気だったのがウソみたいに穏やかな晴天です。 ああ、海に出かけたい・・・。 こんな時は以前に撮った写真を整理がてら眺め眺め。 写真を見ているとその時にどういう気持ちで撮ったのか、 どういう状況だったのか記憶がみるみるよみがえって来ます。 その日は名蔵湾でのダイビング。 よく潜るポイントですが、大きい根があって、 いつも見所満載な決まった方向にしかいっていなかったので 根の逆側はどうなってるのかなと探索に行ってみました。 石垣島のダイビングポイントは僕の師匠をはじめ、 尊敬する先輩方々が苦労して発見されたもの。 広い海の中で魚がたくさん集まる面白い場所を点で見つけるということは 至難の業。 僕も新しいポイントを開発しようと探索ダイブにはよく出掛けましたが 面白いポイントへはそう簡単にはたどり着けません。 ほぼ外れなのです(涙) なのでここの根の逆側も恐らく探索済みで、 みんなが行っていないということはあんまり魚もいないのかも知れません。 でも、やっぱり自分の目で確かめないと納得いかないので、 僅かな期待も込めつつ、そんな思いで潜っていきました。 なだらかな斜面で殺風景・・・。 案の定、生物に乏しい感じの環境でいわゆる「外れ」だったのか。 それでも底には内湾ならではなサンゴがポツポツとあり、 隙間に何かいるかもと覗いてみました。 んん・・・ いるのはいつもよく見るスズメダイやベラ君たち。 そんな中でも珍しい魚や生物はいないかなぁっと思いつつ、 ふと横を見ると、20cmぐらいの綺麗なソフトコーラル。 ソフトなコーラル。 柔らかいながらもサンゴな生物なのです。 その時は目いっぱいポリプを広げてお食事中のようでした。 何が綺麗だったかと言うとその満開のポリプ。 まさに水中の華ですね。 思わずパシパシッとシャッターを数枚。 僕のカメラもデジタルなので撮影後は写真をすぐに確認することができます。 ソフトコーラルは魚のように逃げる心配も無いので、 じっくりその場で確認していると、 んん・・・まぁまぁ綺麗に撮れたかなぁ。 ポリプが見事に満開やなぁ・・・1つ、2つ、3つ・・・ おぉ~確かに触手が8本あるやんかぁ~♪ ![]() ソフトコーラルの仲間は触手の数が8の倍数の八放サンゴ。 ちなみテーブルサンゴなどイシサンゴの仲間は6の倍数の六放サンゴです。 分かりきった事なのですが、 イソバナやムチヤギなどいつも見ている八放サンゴでは ポリプが小さすぎて触手の数までは見過ごすことが多く、 直接確認した事はほとんどありませんでした。 思いがけない発見!?と言うか再確認が出来た瞬間。 たしかに生物の数が少なく、 いわゆる「外れ」な場所だったかもしれませんが、 僕的には大満足、 とっても楽しめた場所なのでした☆ んん~懐かしいなぁ~♪ BY ほり @やいまオススメランキングへコチラから「はなと~ら」の投票&応援コメントお願いします!!
by hanatola
| 2011-05-30 15:05
|
Comments(2)
アラックです。
ソフトコーラルの仲間は触手が八つで、八放サンゴなのですね、硬い珊瑚が六つですね、分かりやすい説明をありがとうございます。
0
アラックさん、何事も自分の目で確かめられた時は嬉しいものです
。このちょっとした感動を皆さんにも伝えられるよう頑張っていきます! ![]()
|
ファン申請 |
||